059717 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

和を彩るスミレ

和を彩るスミレ

子どもを学ぶ

思いやりの土台をはぐくむ4つの経験

1.おうちの方に愛される経験
 おうちの方からの愛情を受けること、これが、思いやりをはぐくむ原点になります。
 おうちのかたの愛情が伝わると、子どもは「自分は受け入れられているんだ」という安心感を得ます。
☆働きかけアドバイス
 子どもの身の回りの世話をしながら、「かわいいね」「大きくなったね」などの言葉をかけて、「あなたがいてくれてうれしい」という気持ちを伝えましょう。

2.したいことを経験
 おうちのかたから愛情を受け安心感を得た子どもは、自分に自信が持てるようになります。すると、遊びをはじめとして、何事にも好奇心を持って意欲的に取り組むようになります。
☆働きかけアドバイス
 人に対する興味もわいてくるので、積極的に外に出かけ、いろいろな人と出会う機会を作りましょう。

3.葛藤する経験
 外に出て遊ぶようになると、まわりの子とのトラブルが起きがち。例えは遊具を借りようとして「いや!」と拒否されたり、使う順番を無視されたりして、悲しい思いをしたりします。
 こうした経験によって、他者にも自分と同じように気持ちがあることに気付いていきます。
☆働きかけアドバイス
 最初からトラブルを避けようとしないこと。おうちの方がお互いの子どもの気持ちを代弁するなど、やりとりをフォローする言葉かけをしましょう。

4.人の気持ちに気付く経験
 1,2歳では転んで泣いている子どもを見ても、なぜ泣いているのか分からないことが多いもの。おうちの方が泣いている子に「どこが痛い?」などと声をかけるところを見聞きすることで、その子の気持ちに気付いていきます。
☆働きかけアドバイス
 「転んで痛かったんだね」などと子どもが共感しやすい言葉かけをしましょう。


 こうした経験を経て、4.5歳頃になると、お友達の気持ちを理解しようとその子にいろいろと質問したり、人を援助したりする姿が見られるようになります。しかし、思いやりは行きつ戻りつしながら成長するもの。おうちの方は、根気よくサポートしましょう。
designed by yumeyumeko
思いやりをはぐくむ毎日の暮らしの「ちょこっと」

○「おはよう」のあいさつをしよう!
 「おはよう」は一日の始まりのあいさつ。「今日もあなたに会えて嬉しい」という気持ちを込めてあいさつしましょう。

○生活リズムを整えることも大切!
 生活リズムが整うと、心身ともに安定した状態になり、毎日の生活や遊びに意欲的に取り組めるようになります。
 朝の起床や食事は、毎日ほぼ同じ時間に、きちんとあいさつしながら行うことを心がけましょう。

○ひとりで着替えさせよう!
 「自分で着替えたい」と言ったら、上手にできなくても、ひとりで着替えさせて。子どもの意欲的な気持ちを出来るだけ尊重しましょう。

○お友達と遊ばせよう!
 人とかかわる機会を持つことが、人の気持ちに気付くためには大切です。

○物の取り合いが起こったら・・・
 その場でおうちの方が対処することが大切。「ちょっと貸してあげようか」「貸してって言おうか」などと言葉をかけましょう。それでも取り合いになるかもしれませんがそれも貴重な経験。「イヤと言われて悲しい」「イヤと言うと相手を悲しませる」と次第に気付いていきます。

○ひとつのおやつを分けるようにしよう!
 初めのうちはくれないかちょっとくれるかというところ。でも、「ママも食べたいな」「一緒に食べるとおいしいよ」などと声かけし、おやつを分けてもらうなどの経験を繰り返せば、思いやり分けてくれるようになります。

○読み聞かせをしよう!
 おうちの方の声や雰囲気から、子どもは絵本に描かれている気持ちを感じ取ります。

○清潔にする習慣を身につけさせましょう!
 入浴や歯磨きなどの習慣は子どもの健康を願って身につけさせるもの。すぐ身につきませんし、拒否されることもありますが、「あなたに健康に育ってもらいたい」という愛情を伝えながらおおらかに世話しましょう。

○「おやすみなさい」のあいさつをしよう!
 「また明日遊ぼうね」という気持ちを込めて、あいさつをしましょう。  寝かせる時間は毎晩決まった時間にし、生活リズムを整える心がけも忘れずに。不規則な生活に子どもをつき合わせていると、子どもの情緒も不安定になり、思いやりが育ちにくくなります。

○子どもの話を聞こう!
 1.2歳児は、自分の思っていることを伝えたいという意欲に満ちています。子どもの話に耳を傾けましょう。何を言っているかわからないことがあっても、子どもの様子から組みとって、子どもの気持ちを理解していることを伝えましょう。
designed by yumeyumeko

思いやりをはぐくむ遊び

☆砂遊び
 砂場は、通常ひとつの公園に一箇所なので、他の子どもと一緒になることが多いものです。また、心理学では、砂遊びをすると心が落ち着くという効果が知られています。
 同じものを作ったり、同じ道具を使いたがったりすることでかかわりを持ち、他者の気持ちに気付いていきます。

☆レール遊び
 電車のレールを思い思いにつなげていく遊びも、お友達とかかわりを持つのにピッタリ。
 1.2歳の段階では、目的を共有して遊ぶというわけではないので、それぞれが自分の思い通りにつなごうとして衝突することも。そのときは、おうちの方がフォローしましょう。

☆ままどと
 日常のやりとりを疑似体験する遊び。ご馳走を作って「はい。食べて」と渡すことで、自然と子ども同士のやりとりが活発になります。
 作る人、食べる人という明確な役割分担はまだできていないので、思い思いにご馳走を作り、渡し合うでしょう。ままごと道具の取り合いも起こりがちですが、お友達も同じ道具を使いたいのだということに気付いていく機会になります。

☆お絵かき
 砂遊びとお案じように、子どもの心を落ち着かせると言われています。情緒が安定してくると、お友達の行動や気持ちにも、目を向ける余裕が出来ます。
 
designed by yumeyumeko
ここに日記を書いてください
designed by yumeyumeko

ここに日記を書いてください
designed by yumeyumeko


© Rakuten Group, Inc.
X